運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-08 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、このような防災行政無線難聴地区に対し、どのように今後対処していく計画か、お伺いいたします。  そしてまた、地震、津波災害に的確かつ迅速に対処するため、光ファイバー等を駆使した津波防災ステーション北海道の浜中町など全国六カ所で実施中と耳にしております。それはどのようなシステムであるのでしょうか。  

黄川田徹

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

したがって、そのように大事なNHKテレビが、難視難聴地区というものが多いのです。娯楽の少ない地域でもありますし、ぜひNHKには、他の地域に対する施策以上に、その特殊性を考えて充実した予算を組んでいただいて、今後に対処していただきたいのでありますが、現在の状況と将来の方針についてお答えをいただければと思います。

保岡興治

1968-03-19 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

ただ、不幸にしまして、先島地区の問題につきましては、先ほど委員がお話しになりましたように難聴区域でもございますので、海外放送によって海外同胞に対して慰安を与えるというNHK公共性から申しましても、先ほど申しましたように、一人の同胞も格差があってはならないという信念にのっとりまして、難聴地区解消につとめるということを宣明いたしておりまして、いろいろくふうを施した次第でありまして、自主性を十分尊重するということが

高橋清一郎

1966-06-10 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第38号

したがって、特に経営の合理化をはからせるとか、あるいは難聴地区に対して貢献をするとか、そういう利益の余剰部分を大いに社会的に貢献する方向へ向ける、あるいは不況になったときにも内部保留部分としてこれを残していくとかいう形で高率配当とかいう形のものは、これは国民電波を使う企業体としては好ましい姿ではないとうたってあるわけでございますね。

受田新吉

1963-03-14 第43回国会 参議院 逓信委員会 第14号

したがいまして、夜間全国的な難聴地区は相当まだたくさんございます。これは、もちろん個々の各地方にございます放送局増力とか、あるいは中継放送局の置局等によりましても救うことができますが、どうしてもその穴が出て参りまして、そういうところを全国的に広く救済するために、夜間のその効果を期待いたしまして、超大電力放送を企画したわけでございます。

田辺義敏

1963-03-14 第43回国会 参議院 逓信委員会 第14号

むしろ、それ以外の全国夜間難聴地域救済のためのものでございまして、東京周辺地区には、大電力によって難聴地区解消する地区はほとんどないと思いますが、東京管轄と申しますと、たとえば新潟県とか長野県とか、つまり東京周辺でない関東地区以外の地区には、そういうところが相当あろうかと思います。世帯数につきましては、正確な数字をただいま持っておりませんので、後刻御報告申し上げたいと思います。

田辺義敏

1962-03-15 第40回国会 参議院 逓信委員会 第13号

第一、こういうNHK国内放送で第一、第二の標準放送プラスFM放送をやるんだ、しかも今度混信難聴地区についてもFM放送でやるんだ、こういうことを打ち出しておりますと、これはNHK公共放送である限り優先的にやるべきだ。そうすると、一体あとのアロケーションはどうするんだ、こういう今日非常に混乱が起こると私は思う。

山田節男

1962-03-15 第40回国会 参議院 逓信委員会 第13号

それからその次にFMの問題ですが、どうも今回のNHKFMによる放送あるいはラジオ難聴地区、混信地区、こういうものを防止するために使うという、六カ年計画でかなり具体的な、もう設置局の数まで明示されておるのですが、これは迫水郵政大臣が昨年の末までにはFM放送に対する根本的な基準と申しますか、方針をきめると、こう言っておられたのであるけれども、ことしになってとうとう予想以上に非常に複雑なのできめかねる

山田節男

1962-02-08 第40回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それからもう一つはこの送信方式問題、これは私ももちろん技術専門でないからばかげた質問になるかもしれませんが、これまたヨーロッパやアメリカの実際を見ましたけれども、文献上のなにを見ますと、大体FM放送許可をする場合において、ことに民間放送業者に対してのFM放送許可について、私は政府として慎重に考えなくちゃならぬと思うことは、従来標準放送をやっておりながらさらにFM放送をやる場合と、それから難聴地区

山田節男

1962-02-08 第40回国会 参議院 逓信委員会 第3号

山田節男君 申すまでもなくNHK国民公共放送をするという建前になっているのですが、たとえば混信対策の問題、その他FMを使用することによって公共放送としての使命を全うし得るということになれば、FMの免許の方針とか、送信方式、あるいは技術基準というものを、これをまとめる前に、やはりまず公共放送難聴地区あるいは混信による難聴地区こういったようなものをまず優先的に考えて、そうしてNHKに対して具体的

山田節男

1961-10-19 第39回国会 参議院 逓信委員会 第7号

日本地域的に離れておりまして、割合にのんきにしておって、中波における標準放送といいますか、大陸――ソ連あるいは中共、朝鮮、韓国等の強力な放送のために、かなり混信のために難聴地区がふえているわけです。ですから、そういうような放送業務に対するFM周波数ということも、これは現実の問題として必要になってくる。

山田節男

1961-03-28 第38回国会 参議院 逓信委員会 第14号

これはラジオが過剰なのですから、ですからそういうことをしないで、全国に普及するFMでなくて、たとえば江差地帯あるいは秋田、山形、その他、外国電波により混信を受ける地方FMにおいてカバーするようにして、難聴地区をやったらどうかと言うのです。ですから今の五カ年計画では、FM放送というのは、結局は第三放送的に持っていって、全国的にカバーするのだという計画をおやりになる。

山田節男

1961-03-28 第38回国会 参議院 逓信委員会 第14号

ラジオの場合、まだ民間放送でそういう問題が起きているかどうか存じませんが、せめて公共放送に関する限りは難聴地区解消ということは何ものをおいてもまず優先的にやらなくちゃならない。それがためにはこれは技術的にというと少し口はばったいことになりますけれども、われわれ常識から考えてみても、中波標準放送でもってはもう周波数帯もない、そしてそれよりもむしろFMで、超短波のFM難聴地区解消する。

山田節男

1961-03-23 第38回国会 参議院 逓信委員会 第12号

それからもう一つは、毎年この予算に関して難聴地区解消ということが言われておるわけです。これを見ても第一放送は九九・七%、それから第二放送でも今度九六%になっている。毎年この難聴地区解消予算に出るわけですね、金額は出ておりませんが。これは一つにはNHKの根本的な早期の難聴地区解消、これはすでに七、八年以来毎年難聴地区解消難聴地区解消と言われておる。

山田節男

1961-03-15 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

それでだんだん難聴地区解消に努めて参りまして、同時に比較的世帯数の多い方から少ない方に向かってサービスを広げて参る、そういうふうな方針でおります。  それから御質問の、ヨーロッパその他におきます非常に小さな微電力と申しますか、中継所につきましては、私の知っております限りでは、イタリアが一番そういうふうなものを徹底的にやっておると思います。

田辺義敏

1961-02-07 第38回国会 参議院 逓信委員会 第2号

これはいかに難聴地区解消に努力いたしましても、中共大陸から強力な電波発射してくるということになれば、これは日本難聴区域解消ということは、技術的に非常に困難になってくる。やれば非常な金がかかるわけです。あるいは周波数を変えなくちゃ、ならぬということになってくる。こういう点から、やはり今日少なくとも関係方面、一千万に近い、そういう中共大陸からの強い電波がくるために難聴地域が出ている。

山田節男

1960-03-30 第34回国会 参議院 逓信委員会 第11号

参考人春日由三君) 工事能力というものが一番大きな理由ではないわけでありまして、若干工事能力もございますが、資金計画からいきまして五カ年計画で考えて参りますと、三十五年度は総合テレビ残りの局全部、それから教育テレビジョンがややおくれておりますものを取り戻す、あるいはラジオ難聴地区解消を相当地区計上しておりますので、資金面からいきましても、こういう予想を入れても今年度あたりはピークになると思うのであります

春日由三

1960-03-29 第34回国会 参議院 逓信委員会 第10号

ところが、今日においては外国電波混信による難聴地区もふえているのじゃないかと思うのですが、一体どうしてこの毎年の計画というのに「難聴地域解消」ということをうたわなくちゃならないのか、そして残り一・五、あるいは〇・五%というものの難聴地域をなぜこの多年放置しておいたのか、その点を御説明願いたい。

山田節男

1960-03-29 第34回国会 参議院 逓信委員会 第10号

しかし先ほど溝上副会長が言われたように、単に難聴地区カバレージという問題は、動力など以外に、たとえば螢光灯の使用とか、その他の雑音障害の新しい条件が出て、次々に、そういう状態が現われて、難聴地域カバレージが百パーセントにならないという御意見のように理解するんですが、これは、やはり今、電波監理局長が言われたようですが、相手のある、特に隣接国家が、強力な電波発射することを中止しなければ、これはもう

山田節男